POとPOじゃない人の勉強会 第9回

第9回は、カラーミーショップ のディレクターである @_gasyadokuro が21章から23章をまとめました。

第21章 製品仕様の検証

私たちが「仕様」というとき、本書ので「製品仕様」とはだいぶ違うものを差しているように思うので、言葉を整理したほうがいいだろう。

フィージビリティはやってないことが多くて、「もちろんできるよね?」という感じで決まることが多いのではないだろうか。

だいたいのことはできるけどそれは

  • 人を増やす
  • 時間を増やす(期限をのばす)

のどちらかで解決していることも多い。

「ユーザービリティテストとは技術であり科学である」つまり習得可能で、再現性があるということ。ここテストに出ます。

本書でのユーザーはサービスを利用する人一般、顧客はその中からお金をはらってくれている人、というくらいの理解でよさそう。

ユーザを顧客にしていくのがグロースハック的なものでは。

最初の方にあった、評判がいいけど売れなかったやつは「価値があるかどうか」の検証がたりなかったのではないだろうか。

第22章 製品プロトタイプの検証

ユーザビリティとは使用感のことである。

製品のアイデアを実際のユーザーと一緒にテストすることは、プロダクトマネージャーの大切な仕事の1つ。みんなやってる?

第23章 現在の製品を改善する

改善とは機能追加ではない。これテストに出ます。

問い合わせ多いから注意書き足しとこうとか、他がやっているからとか、そういうやつは改善なのか?

では改善はどういうことかというと、製品の出来を表す数値を狙った方向に動かすこと。そのためには、仮説をたてること、それを検証することが大事。

ディレクターが数字を見ることがここに繋がる。

また、仮説をたてる上で、実際のユーザに聞いてみるというのは効果的。ただし、質問やアンケートの作り方で、自分達の期待する答えを誘導しないように作るのが難しい。

アンケート等では、直接の解決方法のよさを判断するのではなく、その根底にあるユーザの不満や疑問をほりおこすことが大事なのでは。